ポリプPの飼育日記

ゴキブリを飼っている。

八重岳?馬陸

 

三年前から常に心の片隅に置きつつも本腰を入れて探せはしていなかったとある生き物がいる。

 

最近、知り合いが立て続けに産地を見つけ、「嗚呼そういえば……」と開き直ってポイントに同行させてもらう手筈となった。

 

昼間。山間の細い坂道を進み、川沿いからはまだ暑い太陽の下をえっちらおっちら進む。

f:id:polipG:20201127233853j:image

島バナナの花にナガサキアゲハ(Papilio memnon)が群がっていて非常に亜熱帯を感じさせる。

 


f:id:polipG:20201127234225j:image

シャッターを切るタイミングで翅を閉じられてしまったコノハチョウ(Kallima inachus)。写真を見返して気が付いたのだがちゃんと脚が四本で、そうかタテハチョウ科だったなと再認識。


f:id:polipG:20201127234415j:image

二十分程待ち構えていたが一度警戒されてしまうと全く翅を開かなくなる。結局今回背面を撮る事は諦めた。

 

その後、林内に入り歩くこと数分。乾燥している地面にやや不安を抱きながらも舐め回すように見続けていると前方から「いたよー」との声。


f:id:polipG:20201127233305j:image

かなり乾いた条件であったが歩いてくれていた。

ポコックヤエタケヤスデ(Yaetakaria neptuna)である。ヤエタケヤスデ属唯一の種であり、沖縄本島の中でも更に限られたエリアにしか生息していない。名前の通り八重岳が主な生息地とされているが、実際八重岳での個体群は少ないのではないかと思っている……あまり八重岳すらも探せていないが。

 


f:id:polipG:20201127235602j:image

本島のアマビコヤスデに慣れてしまった自分には正直思っていたより小さいなという感想を抱いた。しかしよく見るほど成程見覚えのない顔である。ただ、ホルストアマビコヤスデ(Riukiaria holstii)などは本島内でも場所によってかなり大きな変異が見られ、そのパターンの一つだよと言われたら信じてしまいそうな気もする。要するにかなりアマビコヤスデ属っぽいヤスデだ。


f:id:polipG:20201127235850j:image

実際の顔はこんな感じ。炎天下の撮影だとTG-5での写真の真ん中に紫の丸が入るようになってしまっており、実際の顔はこんなに赤みがかってはいないが。

 

因みにポコックの分布が本島だけど書いたが、一応伊平屋島にも生息しているという若干眉唾な情報もある。自分はどうも伊平屋に行く時は晴れ男になるらしく伊平屋の湿った条件を味わったことがないのだが、誰か訪れた際には思い出して探して見てほしい。

 

さて、ポコックを見られたぞと満足したその足で次のポイントへ。こっちもポコックなのだが、ひと味違う……という。

 

ポイントの入口に着くなり急峻な岩場を登る。

想定していた環境とあまりに違いすぎてちょっと面食らう。
f:id:polipG:20201128000658j:image

崖から思わず写真を撮る。この一歩先は崖である。壁を這うように登り続け、時たまリターを捲ってみる。が、ヤスデの姿は無い。

 

一時間程かかっただろうか、漸く第一村人が姿を現した。


f:id:polipG:20201128001124j:image

信じられないカラーリングのヤスデ

これも立派なポコックヤエタケヤスデ……らしい。ピンクポコックと呼ばれる個体群らしく、その後周囲で見つかる個体もピンク色だ。


f:id:polipG:20201128001254j:image

ブラックライトで照らすと、


f:id:polipG:20201128001315j:image

キチンと蛍光する。ただ、アマビコヤスデ属に比べるとその程度はやや弱い。

 


f:id:polipG:20201128001346j:image

こちらはホルストアマビコヤスデ。背面も全て等しく蛍光しているのがわかる。ポコックヤエタケヤスデは側面の蛍光が綺麗に弱くなっているのでこれも区別のポイントになるかもしれない。

 

その後も念入りに探していくと七、八匹に一匹程度の割合で黄色い、本来のカラーリングをしたポコックヤエタケヤスデも見られた。どうやら完全にピンク色の個体群な訳では無いようだ。

 

その後、満足して斜面を降りると行きには全く見かけなかったのにあちらこちらでピンクポコックが歩いている。見逃していたのか、歩いた刺激で出てきたのか、日が落ちてきたから歩き始めたのか──

兎も角、見たいと思っていた種を、しかも特徴の大きく異なる二つの個体群を見ることが出来て大満足であった。

あとは久米島であのアマビコヤスデをリベンジすればもやもやは晴れるのだが……。