ポリプPの飼育日記

ゴキブリを飼っている。

沖縄の茶翅

 

今日、那覇のとあるお店に行った時にチャバネゴキブリ(Blattella germanica)を目撃した。

 

チャバネくらいどこにでもいるだろう、と思われるかもしれないが実は沖縄県ではチャバネゴキブリを見る機会というのはほぼ全くと言っていいくらい少ない。

北海道から九州にかけて、特に飲食店でよく見られる代表的な害虫であるが、不思議と沖縄ではあまり定着していないようだ。あまり屋外では見ない虫であり、恐らくホテルの厨房などでは繁殖しているところもあるのだろうが、関東ではいそうな場所は既にワモンゴキブリ(Periplaneta americana)が占拠していることが多い。

 

今回は写真を撮ろうと思ったものの、もたついているうちに逃げられてしまった。

二齢〜三齢幼虫三匹と成虫一匹。成虫は卵鞘を抱えた雌。

公開する意味は特にないので場所は伏せるが、あの調子だと完全に厨房の裏はチャバネまみれであろう。食事をしに行くことはないだろうが、機会があったら採集に行きたいな、とは思っている。

 

ワタセジネズミ

 

道端に小さなネズミを見つけた。


f:id:polipG:20190122152433j:image

 

ワタセジネズミ(Crocidura watasei)だ。


f:id:polipG:20190122152556j:image

死んでいる。

 


f:id:polipG:20190122152636j:image

野良猫に襲われた、或いは踏まれたのか?と思ったが外傷は見当たらず。臭いも全くと言っていいほどしない。

あまり知らないが、彼らは恐らくトガリネズミ特有の大食漢だろう。ここ最近冷え込み、雨が続いたせいで餓死したのかもしれない。

 

迷ったが、流石にこの大きさを剥製にしたり骨格標本にする時間はないため草むらの隅にそっと置いた。

 

ハイイロもやや不調

 

ハイイロゴキブリ(Nauphoeta cinerea)が非常に汚れてきた。


f:id:polipG:20190109002030j:image

 

生態はPeriplaneta属に近く、また湿った環境を好む彼らは殖えるほどに過ごしやすい環境を自分で整えていく能力が高いように思える。

そのため、通気の良い状態で飼育しないと瞬く間に床材をぐずぐずにして崩し、小バエが発生する。

 

久しぶりに床替えしよう。

ケースも一回り大きくする。
f:id:polipG:20190109002251j:image

平置きすると下の方から崩れて水分が溜まってしまうため、横向きに並べて通気性を良くする。

 


f:id:polipG:20190109002417j:image

シェルターごと移動。

振り落としたら元のシェルターは廃棄。

 

 

そういえば彼らも昨日のアトロポスドクロゴキブリ(Blaberus atropus)同様、体が伸びている。
f:id:polipG:20190109002500j:image

これも恐らく原因は同じなのだが、ハイイロゴキブリの場合はこの事態に陥っても特に問題なく成長しているように思える。若干繁殖が遅くなる気もするが、彼らの増殖力を考えると漸く他の種と同じくらいになる程度。

 


f:id:polipG:20190109002709j:image

大きくなるとあまり異常が見られなくなるのも特徴。

 

とはいえ、こうならない方が精神的にも良いのでこれからは注意を払おう。

アトロポス崩壊の予兆

 

アトロポスドクロゴキブリ(Blaberus atropus)が怪しい。


f:id:polipG:20190108235653j:image

 

具体的に言うと、伸びている。

脱皮直前にこうなることも稀にあるが、頻度が高すぎる。

 


f:id:polipG:20190108235942j:image

 

三齢でもこの有り様。

 


f:id:polipG:20190109000025j:image

 

成虫もその傾向が見られる。

 

 

他のゴキブリでもあることだが、この傾向に突入した時は大抵そのままの飼育を続けると全滅する。

なんとなくの傾向としては

・体が伸びる

・餌をあまり食べなくなる

・捕まえた時に水分をよく出す

・甘酸っぱいにおいが漂っている

が挙げられる。

 

こうなるのは少なくともBlaberus属とEublaberus属で確認している。

 

このような時、共通することに「床材の湿度が高い」ことと「餌として野菜や果物を多く与えている」ことがある。

特に後者は、糖度の高い果物を立て続けに与えると起きやすいように感じる。

気温が下がってタダでさえ体調を崩しやすいこの時期、慎重に調整しなければいけない。

 

 

 

台灣金魚

 

タイワンキンギョ(Macropodus opercularis)


f:id:polipG:20190106210003j:image

ゴクラクギョ科の止水に生息する淡水魚。

 

実は自分は昔ベタ(Betta splendens)の飼育に非常に熱心だった時期があり、今でも色色な理由から飼ってはいないものの未だにその熱は冷めていない。

ベタもゴクラクギョ科であり、生態はよく似通っている。


f:id:polipG:20190106210157j:image

濾過器が要らない、というか寧ろ無い方が良いので飼いやすい。勿論その分水が汚れやすいので適度に水換えをする必要があったりするが、自分はこちらの方が楽。


f:id:polipG:20190106210326j:image

鮮やか。

品種改良されたものも良いが、自然に近いこの姿でも非常に艶やかな魚。

彼らもバブルネストビルダーである。さてこれからどうなるか。

 

苺初挑戦

 

頂き物の苺。

しかし申し訳ないことに傷めてしまっていた。

 

もしかして苺をあげるのは初めて?

 

ジャイアントウッドローチ(Archimandrita tesselata)
f:id:polipG:20190106204027j:image

齧っていた人参を放置して食べに来た。

 

齧る口。
f:id:polipG:20190106204358j:image

 

 

成虫もよく食べる。
f:id:polipG:20190106204418j:image

 

 

 

グロウスポットローチ(Lucihormetica verrucosa)

f:id:polipG:20190106204504j:image

 

こちらもよく食べる。
f:id:polipG:20190106204521j:image

 

 

ハテナローチ(Therea olegrandjeani)

f:id:polipG:20190106204954j:image

大人しい印象があったが、入れると直ぐに食べに来た。数世代を経て漸く人馴れしたのだろうか。よくわからないが、観察しやすいのでありがたい。

 

わらわら
f:id:polipG:20190106205143j:image

数の力で直ぐに食べ切っていた。

 

 

ドミニカローチ(Hemiblabera tenebricosa)
f:id:polipG:20190106205233j:image

振動で隠れる。が、匂いにつられてあちこちから触角が突き出ていた。

土の表面下を泳ぐように食べに来る。