ポリプPの飼育日記

ゴキブリを飼っている。

まさにゴキブリ算

 

昨年末、ハイイロゴキブリ(Nauphoeta cinerea)のケースを放置し過ぎたために大量に小蝿が湧き、アンモニアが物凄く発生していた。ただ、その時大掛かりな清掃が出来なかったため、取り敢えず外に出したのだがこれが完全に不味かった。

夜は氷点下になる環境で凡そ一週間の放置。元より熱帯原産にも関わらず、定着しつつある沖縄でも自然下では余り発見されないような種である。寒さには滅法弱いのだろう。

 

結論から言うとほぼ全滅した。

幼虫成虫合わせて五百匹程はいただろうケースの底は死体で覆われ、数匹が辛うじて足先だけ震える程度の悲惨な状況であった。

取り急ぎまだ息がある個体を移したものの、翌日にはその大半が死に、最終的に成長三匹幼虫二匹が何とか餌を自力で食べられる所まで回復した。

 

正直もう諦めており、後悔・反省すると共に新しいコロニーを手に入れる事を考えていた……

 

 

のだが、全くの杞憂となった。

 

 

 
f:id:polipG:20171010230103j:image

 

今現在、五匹のハイイロゴキブリから始まったケースはたった九ヶ月でご覧の有様である。

勿論シェルターの裏にも幼虫が大量に隠れ住んでいるであろう。

 

コスモポリタンの力を侮っていた。と言うより、単純な増殖速度だけならPeriplaneta属すら軽く凌ぐのではなかろうか。卵胎生であるし、日本の冬を越える能力を持っていれば国内でのゴキブリの印象は「黒いヤツ」ならぬ「灰色のヤツ」になっていたのかもしれない。

 

 
f:id:polipG:20171010230125j:image

あっという間に裏へ隠れる。

この繁殖力に加えて死体を食べない為、一定期間が経つと取り返しのつかない事になる訳だ。

今後に生かしたいと思うとともに、あまりの立ち直りの速さに寧ろ大切さが損なわれたような気もする。

 

 

 

 

 

サボテン×3

 

またまた追加。

こんな頻度で買って、飽きたらどうするのか、考えなしの無鉄砲である。親譲りかもしれない。 

 購入先は勿論DAISO。


f:id:polipG:20171009124009j:image

 ギムノカリキューム.sp

 


f:id:polipG:20171009124029j:image
ノトカクタス.sp

 


f:id:polipG:20171009124046j:image

ミニサボテン。

最早誰なのか。

 

サボテン、わからなすぎる。

まだ足を踏み入れて一週間だが、ゴキブリと違って「品種」という概念がある以上単純な特徴だけでは分類が難しい。全然違う種だと思っていたら実は元は同種であったり、逆に同じような目的で品種改良され続けた結果傍目には同じなのに属すら違うことなどが多多あるようだ。

 

この二個体は果たして何がどう違うのか。

f:id:polipG:20171009231458j:image

刺座の密度や針の広がり具合に差異は見られるものの、個体差と言われたら納得してしまいそうでもある。特に左のミニサボテンは属すら不明の為に兎に角育てて大きくして花を見るしかない。

 

この鉢でどれ位放置されているかも定かではないし、ものによっては苔が生えているようなものもあるので近いうちに植え替えをしないといけない。

 

 

第二の分解者

 

以前、ゴキブリ用に置いておいたホダ木に青黴らしきモノがへばりついているのを見ていた。

その時は特に何も考えることもなく使った気がするのだが、もしかしたら黴が生えていた方がゴキブリには良いのではないかと思えてきた。

 

野外にいるゴキブリは屡屡「分解者」という役割で紹介されるが、消化によって無機物まで持っていく訳では無いので正確には違う。ただ、その手助けをしていることは間違いがない。

その時の真の分解者は微生物と呼ばれる生物達。特に黴を始めとする菌類が多い。

その為、朽木には黴が蔓延っているような環境の方がより自然界に近いのではなかろうかという訳である。

 

 

そこで早速朽木に黴を生やしてみた。
f:id:polipG:20171007000712j:image

 

「生やしてみた」等とまるで頑張って黴を誘致しましたかのように振舞っているが、なんてことは無い、ただ水を吸わせた後に日陰で放置していただけだ。


f:id:polipG:20171007000829j:image

裏もしっかりと黴ている。

流石に内部までは達していないだろうが、上下ともに確りと侵食されている様子は確認出来る。

パッと見ると乾燥しているかのように見えるが、持ってみるとかなり水分が含まれていることがわかる。試しに霧吹きで湿らせてみると、切ったばかりの朽木はみるみるうちに水が吸い込まれていくのに対してこちらは全然吸い込まない。黴の胞子がヒカゲノカズラ(Lycopodium clavatum)の胞子同様水を弾いており、更に黴の層がそれ以上浸透することを阻んでいる。

この現象が内部から蒸発しようとする水にも働いているのだろう。

 

四日ほど放置した朽木をゴキブリに投入してみる。

実験の対象はヤエヤマオオゴキブリ(Panesthia angustipennis yayeyamensis)。

f:id:polipG:20171007001303j:image

 

実験とは言ってもただ埋めるだけだ。後は全体を湿らせて定期的に確認するだけ。

念の為実験カテゴリに入れるが、対象実験も期間も決めていないので実際はタダの暇つぶしである。

 

 

DAISOのギムノカリキューム.sp

 

 

買ってしまった。 

三日に初めてサボテンを買って、二日後に追加している。どうか三日坊主であってくれと願うほどに沼にハマるのが早すぎやしないか。


f:id:polipG:20171006212345j:image

 

そもそもマミラリアの為に土と鉢を買いに行った所、チラッと眺めた観葉植物コーナーに鎮座していたこのサボテン。「ギムノカリキューム」という耳慣れないフレーズに心惹かれて購入。

どうでもいい情報だが、自分は所謂サボテンサボテンしているような種よりも丸っこくて針も控えめな種類の方が好みだ。グミのような張りも良い。

 

 

前回同様ギムノカリキュームとは属名であり、種は分からない模様。調べているものの「コレだ!」という種類は未だ見つからない。

育っていないから特徴が出ていないのか、素人だから判別がつかないのか。恐らく後者であろう。

追記)調べたところ、DAISOで取り扱うような所謂普通種の中では海王丸かペンタカンサ(聖王丸)ではないかという判断になった。小さいと判別しづらいらしいが、針がうねり気味な所から当分は海王丸として扱う。

 

取り敢えず買ったことを書いておくものの、まだ「サボテン」というカテゴリは作らない……と思う。一応ゴキブリブログである事はちゃんと覚えていますよ。

 

今年のドミノ

 

 

ドミノローチ(Therea olegransjeani)の羽化が始まった。
f:id:polipG:20171005110234j:image

 

これから寒さが厳しくなるというのに羽化してくるあたり、異国のゴキブリである事を強く感じる。それとも原産地では成虫で冬を越すのだろうか。

 

これから冬に向けて野外の虫は目につきにくくなり、国内種のゴキブリの成長も停滞するが彼らのような種がいると華やかさが保たれる。購入するのもこの時期の方が安心。

 

 

絶賛羽化中。
f:id:polipG:20171006201504j:image

 

 

以前翅が千切れている個体を見かけている事だしと、肉食傾向は弱いだろうがドックフードを与える。

f:id:polipG:20171006201536j:image


f:id:polipG:20171006201636j:image

それにしてもほぼ同じ時期に孵化しているというのにこんなに大きさに差が生じるのは何故だろう。

 

 

百均サボテン

 

今月の三太郎の日は「DAISO商品一品(108円)無料」。これがau会員として果たしてお得と言えるのかは微妙だが、貰えるのであれば貰っておきたい。

折角の機会なので普段買わないようなものを買ってみようと思ったが、普段買わないということは普段使わないということ。持て余すだけの気配がする。

 

何にするか決めあぐねながら店頭を眺めると、観葉植物コーナーが目に止まった。

今迄心惹かれつつも結局買わなかった植物達が並んでおり、これなら使わずともちゃんと(?)機能を果たすだろうと思い決断。

マミラリアと書かれたサボテンを手に入れた。

 

f:id:polipG:20171005233358j:image 

 

見た目が四次元怪獣ブルトンを彷彿とさせる出っ張りっぷり。金平糖のようにも見える。

 

 

調べてみるとマミラリアは属の名称であり、多種多様な種が属しているようだ。ブラベルスのようなものか。

 

更に詳しく調べたところ、マミラリア・ブカレンシス(Mammillaria bucareliensis)ではないかと判断した。全然詳しくないため大いに間違っている可能性もあるが、当分はそう捉えて育てていこうと思う。

これから冬だけれど。

2017/10/08 追記)キンセイという品種の方がより近い気がする。

ドックフード追加

 

昨日の記事の事があったので早速ドックフードを用意した。


f:id:polipG:20171004235025j:image

 

 

アトロポス(Blaberus atropus)に投下。みるみるうちに集ってきて、あっという間に平らげた。この時期は産卵・産仔ラッシュでもあるため、継続的に与えていきたい。
f:id:polipG:20171004235053j:image

 

 

序にユウレイゴキブリ(Eublaberus posticus)にも与える。幼虫も殖えてきたから成長促進の為にも積極的に与えた方が良いだろう。
f:id:polipG:20171004235216j:image

 

他にも、デュビア(Blaptica dubia)は勿論のことギガンテウス(Blaberus giganteus)やグロウスポットローチ(Lucihormetica verrucosa)も非常に食い付きが良かった。

肉食傾向が弱い種でも与えた方が成長には良さそうな気がするが、死亡率も上がりそうな気もする。これはなんとなくのイメージ。

それと臭いがキツくなるとは思う。幾つかコロニーを分けて試してみたい。

 

共食い事件

 

アトロポス(Blaberus atropus)のケージが騒がしい。

 

見ると、羽化した個体が成虫に追っかけ回されている。

初めは「アトロポスも羽化直後に交尾するのだろうか」(卵胎生ゴキブリでは羽化したばかりの雌個体にすぐさま雄が交尾をする事がままある)と思っていたのだが、どうやら様子がおかしい。


f:id:polipG:20171003112632j:image

 

詳しく見ると新成虫は翅がボロボロで体も曲がってしまっている。

 

f:id:polipG:20171003113221j:image

 

決定的瞬間。新成虫を襲って捕食している。

気がついても時既に遅し。もうこの個体は助からないだろう。

 

それにしても意外だった。Eublaberus属は肉食傾向が強く、Blaberus属も準ずるだろうとは思っていたが、精精が翅を齧る程度だろうと舐めてかかっていた。たまにドックフードを与えるようにしていたが、足りなかったのだろうか。それとも密度など、その他の要因もあるのだろうか。

取り敢えず暫くは動物性の飼料を増やして様子を見たい。