ポリプPの飼育日記

ゴキブリを飼っている。

2020年初採集オサ掘り

 

年越し初採集をしよう、と早朝家を発った。

この時期の採集と言えばオサ掘りが挙がるだろう。という訳で行き当たりばったりで某有名遊水池へ。採集で訪れるのは初めて。


f:id:polipG:20200107150145j:image

向かう途中で初日の出を見る。

非常に寒い。

 

日が出てまだ時間が経っていないため、あちこち霜が降りてザクザクと小気味よい音がする。しかしこれでは土が氷同然のため、取り敢えず日が昇るまで散歩。


f:id:polipG:20200107150358j:image

県境があちらこちらにある。

尚、この画像の場所では全く採集していない。ただ散歩しただけである。念の為。

 

日が昇って漸く気温が氷点下から脱したあたりでぼちぼち散策開始。とはいえ依然風が吹けば凍える寒さだ。

 

まずは乾燥した林内で石や木をひっくり返して歩く。

しかし全く虫がいない。


f:id:polipG:20200107150646j:image

立ち枯れの樹皮下からヤマトゴキブリ(Periplaneta japonica)の幼虫が何頭か出てきた。しかしこの場所はこれ以外何も見られず。

 

日が昇って段段と暑くなってきたので移動。今度はもっと湿った場所を探す。

 

水源から離れているものの、粘土質で泥状になっている場所を見つけたので手当り次第またひっくり返す。


f:id:polipG:20200107151030j:image

トウキョウダルマガエル(Pelophylax porosus)?

 

木の下や根返りの中から何頭か見つかった。カエルがいるのなら、と期待が持てる。

 

しかし暫く探すもやや肩透かし。アオゴミムシ(Chlaenius pallipes)やナガマルガタゴミムシ(Amara macronota ovalipennis)ばかりで、途中アオオサムシ(Carabus insulicola kantoensis)が一頭出てくるもそれ以降大きな甲虫は出てこない。

 

ひょっとして探す場所が違うのか?と、水に沈んで沼となっている場所にザブザブと移動すると初手でキンナガゴミムシ(Pterostichus planicollis)が出てきた。以前から見てみたいと思っていた虫なのでとても嬉しい。

細い枝に入っていたからか、アオゴミムシなどと比べて動きが活発だったため写真を撮る暇は無かった。

 

キンナガゴミムシを見つけてやっとモチベーションがやや回復。今度は落ちている細い枝を中心に探す。

中身がスカスカなものも多いが、隙間にヒゲジロハサミムシ(Anisolabella marginalis)などが隠れていることも多いため一応探していると……


f:id:polipG:20200107151424j:image

思わず「ええっ」と声が出た。

ヒメマイマイカブリ(Carabus blaptoides oxuroides)だ。目標の一つ。

ボウズにならず安堵したが、それより何よりこんなに狭く乾燥しそうな場所に三個体も入っているとは。

腕くらいの太さで中空になっている枝の、節で膨らんでいる部分に潜行していたようだ。成程、こんな所に。

 

その後、根返りなどでもヒメマイマイカブリを追加。なんとか来た甲斐(?)を満たす。

県単位で初ラベルである。知らない場所で狙った虫が見つかると矢張り言いようもなく嬉しい。

 

おまけに最後の最後。切り上げる直前にアカガネオサムシ(Carabus granulatus)も採集出来た。
f:id:polipG:20200107152550j:image

特徴的な上翅が格好良い。初採集である。

 

このアカガネオサムシで採集終了。本当は他にも目星を付けていた場所があったが、泥だらけの笹に突っ込んで全身粉を吹いてしまったのと汗だくのダブルでもう動けなくない。

一応目標の虫や初採集の虫も多く採集出来たので良しとして帰路に着いた。

 

初めてだったが、有名産地なだけあって中中楽しい。勿論記事にしている部分の五倍以上の時間は何も見つからずに歩き回っているだけであったが、初めての場所の醍醐味でもある。

今度はヨシ焼きの時に行ってみたい。水系が非常に広く、ポイントは沢山あるはずだ。いずれにせよ、ここは繰り返し訪れることになるだろう。

 

五島と対馬ヒラタ産卵セット

 

昨年九月にセットした福江島産ゴトウヒラタ(Dorcus titanus karasuyamai)と対馬産ツシマヒラタ(Dorcus titanus castanicolor)の産卵セットを確認した。


f:id:polipG:20200107145414j:image

 

……食痕が全くない。

そもそも土が固めたまんまカチカチであり、明らかに産んでいないとわかる。

 

どうしようもないので雌が生きているセットはゼリーを入れ直して再セット。死んでしまったものはやむなく捨てる羽目に。

冬の間、全く管理していなかったので仕方ない。仕方ないがやるせない。うーむ。

 

師走のやんばるロード

 

夕方、北部に用事があって出かけたため、そのまま林道を流した。

風が無く十二月にしては暖かい日だったので蛇が出そうだ。

 

山道を登り始めて早早、道端にポツポツと影。
f:id:polipG:20200105010514j:image

オキナワアオガエル(Rhacophorus viridis)

繁殖期だ。耳を澄ませると、奥に川や池があるのだろう、鳴き声が響いてくる。


f:id:polipG:20200105010800j:image

上の大きな個体が雌。下の小さな個体が雄。雄は大きく黄色い、とても特徴的な手をしている。


f:id:polipG:20200105010933j:image

これはやらせ写真。

 

同行者がやらせアオガエルを撮っている間、他にもいるだろうと辺りを見回していたらハブ(Protobothrops flavoviridis)が出た。
f:id:polipG:20200105011000j:image

非常に小さな個体。というか非常に細い個体。

 

実は十月から二週間に一頭ほどのペースでハブに出会っており、周りの生き物屋に何かと妬まれている。嬉しくなくはないが、本命の虫は乏しい。

 

しかしまあここまで細い個体は今まで見たことがなく、却って珍しかろうと少し張り切っていると今度はヒメハブ(Ovophis okinavensis)が。


f:id:polipG:20200105011230j:image

道の脇に積もった落ち葉に座しており、危うく踏むところだった。

 

そしてこの個体も小さい。
f:id:polipG:20200105011400j:image

顔が五百円玉より小さい。

 

モンスターハンターシリーズでこんな感じのイベントクエストが屡屡あった気がする。

アオガエル、ハブ、ヒメハブ、アオガエル、ハブ……と路上でやたらめったらに動き回る羽目になった。アオガエルは側溝や壁沿いにも張り付いており、求愛をしている彼らを食べに蛇たちが集まっているのだろう。何の変哲もない林道のカーブだが、上から水が流れてきているため妙なホットスポットになっているようだ。

 

彼らに別れを告げ、少し道を登るとまた蛇の影。


f:id:polipG:20200105011645j:image

ガラスヒバァ(Amphiesma pryeri)が轢かれていた。

この時点ではまだ息があり、触れると必死に抵抗する。だが頭を打ち砕かれているようで、もう長くないのは明らか。虚しい気持ちになった。

 

アスファルトの上よりかは土の上がいいだろうと移動した先にはイボイモリ(Echinotriton andersoni)。
f:id:polipG:20200105011826j:image

複雑な気持ちになったが、この道がなければ自分達もこんな気軽に生き物を探しに来られないのも事実。

折り合いはつけられないが割り切るより他無し。

 

尚、虫はタイワントビナナフシ(Sipyloidea sipylus)を一個体見たのみであった。

 

 

 

鸇と両爬

冬のやんばる。今年はあのムシの裏年であるため、あまり訪れていなかった。

一応見回りに。

 

イボイモリ(Echinotriton andersoni)
f:id:polipG:20200105004626j:image

活動時期では無いと思うのだが、不思議とこのポイントでは十二月から一月にかけての冬の入りによく見かける。


f:id:polipG:20200105004817j:image

頭のサイズが五百円玉ほどある大柄な個体。

 

他にも

クロイワトカゲモドキ(Goniurosaurus kuroiwae)
f:id:polipG:20200105004916j:image

 

アカマタ(Lycodon semicarinatus)
f:id:polipG:20200105004952j:image

 

更にもう一頭イボイモリに出会い、道の先はリュウキュウカジカガエル(Buergeria japonica)やヒメアマガエル(Microhyla okinavensis)にも出会うなど、かなり両爬が充実していた。

 

しかし昆虫の姿が薄く、まあ仕方ないかと帰路に着いていると樹上から大きな音がバサバサと響いてきた。

コウモリがいるのか?とライトで探してみると音源が次第に近づいてくる。

 

忙しなくあちらこちらを見渡すと遂に音の主が姿を見せた。

サシバ(Butastur indicus)
f:id:polipG:20200103232638j:image

 

沖縄では留鳥サシバだが、夜に、しかもこんなに近くで見たのは初めてだ。

 

照らされて焦ったのか、堕ちて焦ったのか、眠りについて冷えていた体を上手く動かせないようで更に降りてくる。
f:id:polipG:20200105005512j:image

不安定な足場で更に慌てるサシバ

 

どうしたものかと思いつつ、中中近くで見られないとも思いそのまま観察していたら

 

 

遂に地面に。
f:id:polipG:20200105005632j:image

 

大慌てだ。


f:id:polipG:20200105005741j:image

威嚇

 


f:id:polipG:20200105005824j:image

ごめんねと思いつつ折角なので撮る。

 

 

暫く観察していたら温まったのか漸く飛び上がれた。
f:id:polipG:20200105005916j:image

口が半開きのままだったが。

 

 

虫はいなかったものの珍しいものが見られたので、ヨシ。

冬は冬で面白い。

2020年初むし社

新年早早、むし社へ。

実は移転してからはまだ訪れておらず、今回が初。

 

のんびり電車に乗って高円寺へ。


f:id:polipG:20200103053006j:image

 

久しぶりのむし社だ。一年以上来ていないと思う。

 

エレベーターを降りて廊下を歩くと何やらガムテープで線が引かれていた。


f:id:polipG:20200103053346j:image

 

 どうやら遅すぎたようだ。廊下の線は開店30分前から並ぶ人のために引いたらしいが、それでも用意した240袋が瞬く間に無くなっていったとのこと。

 

忘年会なども出られずじまいだったので今年こそはぜひ沖縄で一緒に……と約束をして後にした。高円寺駅に着いた時に漸く気が付いたのだが、福袋を買うつもりで来たためそのまま何も買わずに出て来てしまった。新年早早冷やかして申し訳ない気持ち。

 

NewYear 2020

 

あけましておめでとうございます。

2020年は極力更新頻度を上げていきたい……と、毎年正月に書いている気がする。書くことは結構あるのだが。


f:id:polipG:20200102003216j:image

尻尾しか見えないが、去年の秋に出会ったケナガネズミ(Diplothrix legata)の写真を。

沖縄島のゴキブリ目録

 

・沖縄島

 

面積 1,206.99㎢

最高標高 503m (与那覇岳)

 

沖縄県最大の島であり、26の市町村と129万人の人口を抱える中心地。北部はがメインの酸性土壌で、400m級の山が連なり平地は少ない。やんばると呼ばれる固有の生態系が見られる。中南部は主に琉球石灰岩と泥岩で構成されており、ドリーネやウバーレ、鍾乳洞が多く見られる。 

 

渡島記録

2018.4より在住中

 

ゴキブリ科 Blattidae

ゴキブリ亜科      Blattinae

 ゴキブリ属        Periplaneta Burmeister, 1838

 ワモンゴキブリ         Periplaneta americana ( L.1758 )

  内どこでも見られる。特に市街地に多い。時期は特に無く、年中見られる。

 コワモンゴキブリ        Periplaneta australasiae ( Fabricius, 1775 )

  内どこでも見られる。公園や畑、山の麓など比較的緑の多い場所で見られる。

 トビイロゴキブリ        Periplaneta brunnea Burmeister, 1838

  未確認。個体数が非常に少ないと聞く。

 クロゴキブリ          Periplaneta fuliginosa ( Serville, 1839 )

  未確認。

 ウルシゴキブリ         Periplaneta japanna Asahina, 1969

  基本的に北部の山地で見られる。成虫は梅雨前から夏にかけて多い。

  イエゴキブリ属      Neostylopyga Shelford, 1911

 イエゴキブリ          Neostylopyga rhombifolia ( Stoll, 1813 )

  未確認。個体数が非常に少ないと聞く。

 

チャバネゴキブリ科 Ectobiidae

ヒメゴキブリ亜科    Pseudophyllodromiinae

  チャオビゴキブリ属    Supella Shelford, 1911

 チャオビゴキブリ        Supella longipalpa ( Fabricius, 1798 )

  未確認。外来種で偶産の可能性が高い。

  ウスヒラタゴキブリ属   Shelfordina Hebard, 1929

 ウスヒラタゴキブリ       Shelfordina pallidiola ( Shiraki, 1906 )

  島内どこでも見られる。成虫は夜間に草の上を徘徊している姿を頻繁に見かける。幼虫は枯れ枝の葉の隙間などに多い。

  ヒラタゴキブリ属     Balta Tepper, 1893

 アミメヒラタゴキブリ      Balta notulata ( Stål, 1860 )

  島内どこでも見られる。やや人工物が多い場所を好む傾向がある。

 ミナミヒラタゴキブリ      Balta vilis ( Burmeister von Wattenwyl, 1865 )

  島内どこでも見られる。乾燥気味の公園などに多い印象。

  ツチゴキブリ属      Margattea Shelford, 1911

 ツチゴキブリ奄美群島以南亜種  Margattea kumamotonis shirakii ( Princis, 1969 )

  ヒメツチゴキブリ。北部の草地付近の林でよく見る。

 サツマツチゴキブリ       Margattea satsumana ( Asahina, 1979 )

   ヒメツチゴキブリとほぼ同じ。住み分けがよくわからない。

 

チャバネゴキブリ亜科  Blattellinae

  チビゴキブリ属      Anaplectella Hanitsch, 1928

 チビゴキブリ          Anaplectella ruficollis ( Karny, 1915 )

  詳細不明。北部の山地で地表を徘徊している姿を見かける。

  フタテンコバネゴキブリ属 Lobopterella Princis, 1957

 フタテンコバネゴキブリ     Lobopterella dimidiatipes ( Bolívar, 1890 )

  島内どこでも見られる。荒地など乾燥した地表部の瓦礫下に多い。

  モリゴキブリ属      Symploce Hebard, 1916

 オオモリゴキブリ奄美・沖縄亜種 Symploce gigas okinawana Asahina, 1979

  ホソモリゴキブリ属    Episymploce Bey-Bienko, 1950

 リュウキュウモリゴキブリ    Episymploce sundaica ( Hebard, 1929 )

  チャバネゴキブリ属    Blattela Caudell, 1903

 チャバネゴキブリ        Blattela germanica ( L. 1767 )

 オキナワチャバネゴキブリ    Blattela nipponica Asahina, 1964

 ヒメチャバネゴキブリ      Blattela lituricollis ( Walker, 1868 )

 

オオゴキブリ科 Blaberidae

マダラゴキブリ亜科   Epilamprinae

  マダラゴキブリ属     Rhabdoblatta Kirby, 1903

 マダラゴキブリ         Rhabdoblatta guttigera ( Shiraki, 1906 )

  サツマゴキブリ属     Opisthoplatia Burmeister von Wattenwyl, 1865

 サツマゴキブリ         Opisthoplatia orientalis ( Burmeister, 1838 )

 

ハイイロゴキブリ亜科  Oxyhaloinae

  ハイイロゴキブリ属     Nauphoeta Burmeiste, 1838

 ハイイロゴキブリ        Nauphoeta cinerea ( Olivier, 1789 )

 

オオゴキブリ亜科    Panesthiinae

  クチキゴキブリ属     Salganea Stål, 1877

 タイワンクチキゴキブリ琉球亜種 Salganea taiwanensis ryukyuanus Asahina, 1988

 

マルゴキブリ亜科    Perisphaerinae

  マルゴキブリ属      Trichoblatta Burmeister von Wattenwyl, 1865

 ヒメマルゴキブリ        Trichoblatta pygmaea ( Karny, 1915 )

 

オガサワラゴキブリ亜科 Pycnoscelinae

  オガサワラゴキブリ属   Pycnoscelus Scudder, 1862

 オガサワラゴキブリ       Pycnoscelus surinamensis ( L. 1758 ) 

 リュウキュウゴキブリ      Pycnoscelus indicus ( Fabricius, 1758 )

 

ムカシゴキブリ科 Corydiidae  

ツチカメゴキブリ亜科  Holocomasinae

  ツチカメゴキブリ属    Holocompsa Burmeister, 1838

 ツチカメゴキブリ        Holocompsa debilis Walker, 1868

 

ホラアナゴキブリ科 Nocticolidae

  ホラアナゴキブリ属    Nocticola Bolívar, 1892

 ホラアナゴキブリ        Nocticola uenoi Asahina, 1974

 

 

 

参考文献

・東清二ほか, 2002, 増補改訂 沖縄生物学会編琉球列島産昆虫目録, 榕樹書林

・町田龍一郎ほか, 2016, 日本産直市類標準図鑑, 学研プラス

 

 

最終更新 2019.10.24

琉球のゴキブリ目録

 

最近、沖縄本島周辺離島に赴く機会が増えてきた。

勿論目的は昆虫採集なのだが、採集・目撃した昆虫を記録していない。いずれはまとめて『琉球の昆虫』に寄稿するつもりではあるのだが、既存の目録と自分の記録を一時的にブログ上にて記録しておこうと思った所存。

 

というわけで今後暇を見て定期的に更新していくつもりだ。

 

沖縄本島

polipg.hatenablog.com

 

 

最終更新日  2019/10/22