ポリプPの飼育日記

ゴキブリを飼っている。

根太採集

 

 

ネブトクワガタ(Aegus laevicollis)採集に。

九月もかなり過ぎたが、ネブトクワガタはまだ出ている……ハズと若干の不安を抱えながら探す。

 

 

樹皮の割れ目に特徴的な上翅を発見。
f:id:polipG:20180928230925j:image

ピンセットで丁寧に引き出す。

 


f:id:polipG:20180928231526j:image

小柄な雄。

早早にまだ出ている事は確認できたのでこの調子で探していく。

 

 


f:id:polipG:20180928231828j:image

大きめな雄。

 

だが残念ながらもうボロボロだ。
f:id:polipG:20180928231957j:image

矢張り時期は遅かったようで、見つけた個体の半分程は跗節が無かったりと擦れたモノが見られる。

 

 

 

因みに今回の最大と最小はこんなにも大きさに差があった。本当に同種か?と思ってしまう。
f:id:polipG:20180928232215j:image

 

他にもコクワガタ(Dorcus rectus)やヒラタクワガタ(Dorcus titanus)もいたが、雌ばかりで雄は見つからなかった。残念。

 

 

オキカブ産卵

 

以前セットしたオキナワカブト(Trypoxylus dichotoma takarai)

 

 

それを暴いてみる。

 

 

結論から言うと、産んでいた。
f:id:polipG:20180925161311j:image

流石はカブト。発酵マットをただ入れただけで産んでくれる。

 

 

幼虫も確認。
f:id:polipG:20180925161658j:image

 

計12頭確認できた。

雌はまだ元気なので試しに幼虫と卵だけ取り出してもう一度セットしてみる。

 

 

腹広(千葉)

 

ハラビロカマキリ(Hierodula patellifera)


f:id:polipG:20180923225822j:image

腹が少し膨らんだ雌個体。秋の産卵の為に彷徨いていたのだろう。

 


f:id:polipG:20180923225849j:image

確りと威嚇。

 

単なる個体差なのかはわからないが、沖縄で飼育していたハラビロカマキリに比べると随分と小さい個体だ。猛暑が何か影響あったり?

見つける都度記録するようにすれば何かわかるだろうか。

 

 

久しぶりのfuliginosa

 

クロゴキブリ(Periplaneta fuliginosa)

家の目の前にて。
f:id:polipG:20180921014812j:image

 

実は今年初邂逅。去年一昨年と増加している傾向があったように思えたのだが、今年に入ってその姿を全然見かけなくなった。

矢張り猛暑が何か影響しているのか?それとも単なる偶然だろうか。

もう20度を下回る夜も珍しくない。コレから一気に秋が深まると本州のゴキブリは次次と姿を消すだろう。

 

PA・SAの蛾

 

夜のPA・SAが好きだ。

夜のコンビニも好きだが、PASAの方が見られる虫の種数や単純な数が多い。中央道や東北道名神高速は特に楽しい。

 

 

今回はクスサン(Caligula japonica)に出会った。

f:id:polipG:20180919234919j:image

 


f:id:polipG:20180919235418j:image

毛の揃った美しい個体。残念ながら翅の一部が切れているが、新成虫だろう。

 

 

 

他にも色色な蛾が飛来していて飽きない。
f:id:polipG:20180919235507j:image

 


f:id:polipG:20180919235517j:image

追記:アカイラガ(Phrixolepia sericea)


鱗翅の名前は全然わからないが……。

 

キノコキノコキノコ

 

キノコを沢山見かけたので今日は只管にキノコの画像。

学名は全て無し。和名すら調べていないのだが、もし心当たりがある方がいたら教えていただきたい。期限は無制限。

 

 

黄色い、不思議なキノコ。
f:id:polipG:20180918225543j:image

 

形も不思議。ココから更に変化していくのだろうか。
f:id:polipG:20180918225701j:image

 

苔の中で小さく群生する様子が可愛い。
f:id:polipG:20180918230010j:image

 

 

 

大きめなキノコ。
f:id:polipG:20180918225735j:image

 

多分同じ種類のキノコの笠が開いた状態。
f:id:polipG:20180918225754j:image

 

 

 

指人形のようなキノコ。
f:id:polipG:20180918225850j:image

この後皮が破れて笠が出てくるのだろうか。

 

同じ種類?
f:id:polipG:20180918230055j:image

 

虫食いもあった。ツクリタケに似ている。
f:id:polipG:20180918230117j:image

 

 

 

上のキノコと似ている、が、どこか違うキノコ。
f:id:polipG:20180918230149j:image

笠の頂点に黒い斑点がある。

 

 

 

赤いキノコ。
f:id:polipG:20180918230229j:image

 

 

 

群れキノコ。
f:id:polipG:20180918230257j:image

 

 

 

菓子パンのようなキノコ。
f:id:polipG:20180918230320j:image

 

同種?
f:id:polipG:20180918230459j:image

 

 

 

朽ちたキノコとその隣に穴を掘るセンチコガネ(Phelotrupes laevistriatus)。
f:id:polipG:20180918230343j:image

 

少し触れたら瞬く間に潜って行った。こんなに素早いものだったか。
f:id:polipG:20180918230418j:image

 

 

 

落ち着いたキノコ。
f:id:polipG:20180918230538j:image

 

 

 

点点とキノコ。
f:id:polipG:20180918230601j:image

 

こっちにも。
f:id:polipG:20180918230813j:image

 

所謂"菌輪"。或いは"ピクシーリング"と呼ばれるものだろう。
f:id:polipG:20180918230827j:image

 

キノコ自体はこんな感じ。
f:id:polipG:20180918230909j:image

 

 

 

最後に、THE FUNGIと言った感じのキノコ。
f:id:polipG:20180918230945j:image

 

 

分類学的には非常に難しい存在のキノコだが、その辺りを考えなければ非常に撮りやすくて探しがいのある被写体である。

 

 

 

アマガエル拾う

 

ニホンアマガエル(Hyla japonica)を拾った。

正確には拾った、というより車の隙間に潜んでいたのを発見したという方が正しい。

 

灰色。

f:id:polipG:20180917235333j:image

 

いつ隠れたのかはわからないが、今日の炎天下で50℃を超えることもあったろうによく生きのびたものだ。

 


f:id:polipG:20180917235346j:image

取り敢えずプリンカップにスポンジを入れてその中に入れておく。


f:id:polipG:20180917235401j:image

 

さてどうしよう。

ヒラタセット2018

千葉県産F3ヒラタクワガタ(Dorcus titanus)

今年も組む。

 

今回は試しに産卵木を使用しないで組んでみようと思う。


f:id:polipG:20180915192407j:image

マットを詰める。適度に霧吹きをして湿度を調節しつつ詰めていく。

 

大体8cmほど。
f:id:polipG:20180915193102j:image

詰めている最中に嫌な音が響いた。恐らく底面に罅が入ったのだろう。

割れなければ然程支障は無い……と続行したが本当は、当然だが替えた方が良い。

 

 

その後、上に軽く土を被せて完了。

ゼリーと雌を入れる。
f:id:polipG:20180915194405j:image

画像には写っていないが転倒防止用の樹皮も敷きつめる。

 

果たして。