ポリプPの飼育日記

ゴキブリを飼っている。

思いがけぬコンタミ

二週間前にセットしたヤエヤマオオゴキブリ(Panesthia angustipennis yayeyamensis)のケース。床材の湿度やホダ木の食われ具合を見るために開けた。

 

f:id:polipG:20161006175821j:image

上に出てきている個体はいない。 


f:id:polipG:20161006175842j:image層がある

横から見ると詰め替えの時に少量だけ移した前の飼育セットの土との境目がわかる。これが完全に周りと同じ色になるまでは、余程のことがない限り床換えしなくて大丈夫。

 

埋めていたホダ木もいい感じにほぐれていたので、水を加えて終了……と思った時、崩した断面に特徴的なラインを見つけた。

f:id:polipG:20161006180056j:image色が違う

「もしかして」と思い、木を割ってみる。


f:id:polipG:20161006180414j:imageフレーク状

ラインを埋める形で粉末状のモノが詰まっていた。それを辿って木を割り進める。


f:id:polipG:20161006180308j:image紫色をしている

やはりいた。カミキリの幼虫である。

 

f:id:polipG:20161006180558j:image

そのまま探し続けると、合計12匹ほど見つけた。小さいものは3mmから大きくなると10mmを超えるものまでいる。

 

しかし、殺虫をしているハズなのに何故?と思い記憶を辿ると、このセットは2週間ほど前にお店でマットとホダ木を買い、うっかりそのまま詰め替えてしまったのを思い出した。そのホダ木にたまたま付いていたのであろう。クワガタ飼育ではあるあるだが、まさかゴキブリを飼っていてカミキリの幼虫と出会うとは思いもしなかった。

お店の商品は質も管理も良かったため運良く生き延びられたのだろう。コメツキムシならいざ知らず、カミキリの幼虫程度はオオゴキブリに特に危害を加えるとは思えないため、見つけたものだけ取り除いて後は元に戻しておいた。自然界ではこんな風景が当たり前なのだろう。


f:id:polipG:20161006181318j:image

取り除いた幼虫は新しいマットと砕いたホダ木を入れたケースに隔離。これで上手くいく確証は無いが、多分根性強く生き延びてくれるハズ。なんの幼虫なのかとんと検討がつかないが、それもまた楽しみだ。

カミキリ幼虫飼育についての情報を募集しています。

 

f:id:polipG:20161006181532j:imageすぐに潜る

因みに幼虫は元気に大きくなっていた。背中の赤い模様がヤエヤマオオゴキブリである証拠である。