ポリプPの飼育日記

ゴキブリを飼っている。

南大東島

 

南大東島

 

実は、画像データが殆ど飛んでしまった。

TG-5で撮影した画像が消えてしまったため、スマホで撮った写真しか残っていない。

 

それに、ペースが遅いと思うので淡淡と書き切りたい。


f:id:polipG:20190504182650j:image

ダイトウヒラタ(Dorcus titanus daitoensis)の死骸。

色色回って計三頭分見つけたが、結局成虫には会えなかった。

 

2日かけて彷徨いてもダイトウヒラタは見つからず、ただ只管に色んな産地のダイトウマメクワガタ(Figulus daitoensis)が集まるばかり。おまけにそれ以外の虫……特に鞘翅目が見つからないときて気持ちも沈む。

 


f:id:polipG:20190507132822j:image

島中に仕掛けられているタイワンカブト(Oryctes rhinoceros)用のトラップを覗き込んで気を紛らわせたりしていた。

 

途中、タイワンカブトにしてはやけに小さい糞が倒木の下にまとまっていたため、ダイトウヒラタとは言わずともハナムグリ系の何かの幼虫がいるのではないかと期待したが結局何も出ず。

 

夜に徘徊しても依然としてカエルが歩くばかりである。

ただ北大東島では一匹しか見られなかったリュウキュウモリゴキブリ(Episymploce sundaica)は、南大東島ではそれなりの数が確認できた。


f:id:polipG:20190507133154j:image

畑地帯の地表でよく見られる。

 


f:id:polipG:20190507133447j:image

成虫・幼虫含めて採集したが、残念なことに累代出来ずに死んでしまった。

 

北→南

 

北大東島灯台がある。


f:id:polipG:20190503180843j:image

 


f:id:polipG:20190503180917j:image

南大東島には無いそうだ。理由はわからない。

 

さて、
f:id:polipG:20190503181541j:image

予定では全て船で移動するつもりだったが、海の様子が上手く立ち行かなさそうであることと南大東島に予定よりもう少し長く滞在したいということで急遽飛行機に変更することにした。

 

北大東島から南大東島へは約11分のフライト。北の空港から島を回旋してから向かうため、実質島間の移動は3分程度である。国内では最も短いフライトだそうだ。

下手すると機内での緊急着陸の説明などの時間の方が長かったかもしれない。

 

北大東の他の蟲たち

 

北大東島。想像以上に生物相が薄く、また外来種が多い。

 

朽木をひっくり返すと高確率でタイワンオオムカデ(Scolopendra morsitans)が出てくる。


f:id:polipG:20190405063909j:image

 


f:id:polipG:20190405064317j:image

 

そこら中と言って差し支えない。噛むことはあまりなく、毒もそんなに強くないとは言うものの突然飛び出されると流石に驚く。ゴキブリなどの昆虫が隠れ家にしている朽木は格好の餌場なのだろう。

 

 

北大東島は島の中に輪状の丘があり、その外部と内部でやや雰囲気が違う。丘の内側を散策すると鱗翅目がちらほらと見られた。


f:id:polipG:20190405064620j:image

リュウキュウアサギマダラ(Ideopsis similis)

 


f:id:polipG:20190501191941j:image

ニシキヒロハマキモドキ(Nigilgia limata)

 


f:id:polipG:20190501192008j:image

ツシマモンシロモドキ(Nyctemera adversata)

 

海洋島とは言え、飛翔能力の高い昆虫は自然分布でも入ってくるのだろうか。それとも彼らも人間と共に入ってきた類なのだろうか。

 


f:id:polipG:20190502200904j:image

ミツバチ

 


f:id:polipG:20190502200920j:image

 

 


f:id:polipG:20190502200935j:image

 

 


f:id:polipG:20190502200956j:image

 

 


f:id:polipG:20190502201011j:image

 

……わからない。半翅はそこまで飛翔能力が高そうには思えないが。

種名が無いものは後で追記します。

 

 

令和

 

元号が変わりましたね。

まあ依然として変わらずにゴキブリを中心に、これからも虫を色色と知る事が出来たら良いですね。

 

取り敢えずは、遠征の記録を明日から確りと書いていきます。先月は結局一記事しか書けませんでしたし……。



f:id:polipG:20190501220042j:image

では。

北大東の夜

 

ゴキブリ探しは矢張り夜の方がいい。

昼の時点で大体何が占有しているかは察しがつくが。

 

街頭の類いがほぼ無い。
f:id:polipG:20190403125133j:image

灯台の光がとても目立つ。

 

 


f:id:polipG:20190403125038j:image

路上でコワモンゴキブリ(Periplaneta australasiae)と遭遇。何かの花を食べていた。

 


f:id:polipG:20190403125421j:image

ワモンゴキブリ(Periplaneta americana)もばっちり遭遇。路上を歩くだけでもあちらこちらで影がチラついていた。

 

基本的にワモンが多い場所ではコワモンは少ない印象があったが、北大東島では数ならほぼ1:1に近く、民家に対する畑と林の割合が如実に表れているように思えた。

 

 

それと、密かに楽しみにしていた彼らにも会えた。


f:id:polipG:20190403125631j:image

オオヒキガエル(Rhinella marina)

 


f:id:polipG:20190403125714j:image

ミヤコヒキガエル(Bufo gargarizans miyakonis)

 

雨が降った訳でもないのにどちらもよく道に出てきており、特に畑付近では沢山の個体が歩き回っていた。

どちらも外来種ではあるが、なるほどサトウキビ畑の害虫駆除として導入されただけあって非常に環境に適している。在来の小動物がどれだけ減少したかは考えたくない。

生物種としてはとても魅力的だ。ボテボテしたカエルが好きな自分としてはヒキガエルはまさに理想のカエルである。

 


f:id:polipG:20190404202305j:image

野外での写真は撮れなかったが、リュウキュウモリゴキブリ(Episymploce sundaica)と思わしきゴキブリも見られた。

 

意外とサツマゴキブリ(Opisthoplatia orientalis)は見られなかった。

 

北大東島

 

北大東島

沖縄本島から凡そ東に360kmの位置にある、面積12km^2程の珊瑚隆起の島。琉球列島では数少ない有人の海洋島。


f:id:polipG:20190324034957j:image

海岸が見たことがない風景で新鮮。思えば珊瑚隆起の島を訪れるのは初めてだ。

 

島は小さく、初日は宿の都合でレンタバイクが借りられなかったので徒歩でなんとかすることに。
f:id:polipG:20190324035747j:image

基本的に島内はサトウキビ畑が広がる。時期とも思えないが、タイワンツチイナゴ(Patanga succincta)が夥しい数飛び交っていた。

 

今回の目的は、ゴキブリもそうだが何よりクワガタが大きい。

大東島固有種であるダイトウマメクワガタ(Figulus daitoensis)とダイトウヒラタクワガタ(Dorcus titanus daitoensis)だ。海洋島である大東島ではこの二種以外のクワガタは生息していない。明るくない分野なので詳しくはわからないが、島が隆起したせいで海流分布で侵入した後に重ねて同種が入らなかったためにかなり古いルーツであるようだ。

 

逆にゴキブリは固有種と呼ばれるものはいない、ということになっている。単純に情報が少ないせいであるかもしれないが。

 


f:id:polipG:20190329062029j:image


f:id:polipG:20190329062104j:image


f:id:polipG:20190329062117j:image

 

花に集まる虫に特別見たことの無いものは見当たらない。ただ、膜翅や半翅は特に調べていないのでもしかしたらということもある。そう思って写真に撮っておいた。

 

取り敢えずクワガタでもゴキブリでも、日中に探すのであれば朽木をひっくり返すのが定石だろう。

森と呼べるような場所は見つからず、畑の周りにある林の隅で朽木を見る。

 

 


f:id:polipG:20190329062711j:image

……?

 

恐ろしく呆気なく幼虫が出てきた。

 


f:id:polipG:20190329062908j:image

ダイトウマメクワガタだろう。

ヒラタより数は多いと聞いていたが、こんなにあっさり出てくるとは。

四頭追加出来た。


f:id:polipG:20190329063122j:image

また、木の中からはコワモンゴキブリ(Periplaneta australasiae)も複数出てきた。ただ、素早すぎて写真が撮れなかったので画像は脱皮殻。

 


f:id:polipG:20190329063748j:image

近くの木に貼り付けられた卵鞘。

自然界ではこういう所に隠れ、産み付ける。当たり前の事だが害虫として扱われるのはこの生活スタイルが人間の居住区によく合っていたからである。外で害虫種を見る度に思うことではあるが、ただ大東島では明らかに外来種なので複雑な気分。

 

外来種と言えば大東島にはオオヒキガエル(Rhinella marina)とミヤコヒキガエル(Bufo gargarizans miyakonis)が定着しているのは有名な話。


f:id:polipG:20190329064210j:image


f:id:polipG:20190330204602j:image

 

畑の近くではあちらこちらで煎餅になっていた。

 

 

 

奄美大島

 

前の大東島の記事も書かぬまま、一週間ほど奄美大島に行っていた。また、その間にフィールドに行ったり世話をしたりなんだりもあったのだが、うっかりミスで画像が全て消えてしまった。

まあ、なんとか書いていきます。


f:id:polipG:20190323194854j:image