ポリプPの飼育日記

ゴキブリを飼っている。

ギガダイソー

 

船橋に行く用事があったのでついででDAISOギガ船橋店に寄ってきた。

巨大な店舗なので多肉植物のコーナーも大きい。


f:id:polipG:20171114213612j:image

入荷したてと放置が半半と言った感じ。

 

 

f:id:polipG:20171114214435j:image

竜神木と思わしき柱サボテンが二つ。四稜のものと五稜のものがある。どういった違いがあるのだろう。

気にはなったが、五稜の方は根元がかなりグラついていたので四稜の方のみ購入した。


f:id:polipG:20171114214459j:image

また、キンセイと思わしきサボテンがミニサボテンとして売られていた。以前はマミラリアで販売されていたのを考えると他のミニサボテンも属名付きと同じ品種が売られているのだろう。

 

 

シロハラ?

 

友人から連絡があった。

曰く「ベランダに鳥が突っ込んできて動かない」との事。

 

f:id:polipG:20171113234603j:image

友人から送られてきた画像。

なるほど確かに死んでいる雰囲気。

 

 

夜に友人宅へ赴き、取り急ぎ回収してきた。

f:id:polipG:20171113234711j:image

 

シロハラ(Turdus pallidus)だろうか?

鳥は疎いので自信はない。

見たところ出血もなく、感染症の疑いは低そうだ。

 

矢張り野鳥である限りある程度の届け出をする必要があるだろう。これも経験だと思って、取り敢えず死体を拾ったので剥製にしたいという申請を出そうと思う。実際にものに出来るかは甚だ疑問であるが。

 

ヤマト再興

 

ヤマトゴキブリ(Periplaneta japonica)の幼虫がかなり殖えてきた。

f:id:polipG:20171111232954j:image

もう十一月だと言うのに初齢〜成虫まで全てのステージが揃っているというのは、Periplaneta属としては珍しく、流石の耐寒性の高さを物語る。クロゴキブリ(Periplaneta fuliginosa)は彼らにやや劣るため、冬季は幼虫のみで積極的な活動は停止する。室内で加温していてもこれはあまり変わらず、寧ろこの時期に寒さに晒さないと成虫になかなかならないほどだ。

逆にワモンゴキブリ(Periplaneta americana)などの熱帯性まで行くとそもそも越冬という概念が無いのか室内飼育ではヤマト同様常に全てのステージを見ることが可能。勿論外に出したら一発、外気温が摂氏五度を下回る程度で全滅するだろう。

 


f:id:polipG:20171111234237j:image

人参に集まる幼虫たち。

お気に入りのゴキブリ。

 

サボテン×9

 

早足でサボテンの紹介。

 

サボテン抜き苗九種。
f:id:polipG:20171110225021j:image

 

最近忙しすぎて同定しようしようと思いつつ一度も実行できていない。いずれちゃんと同定します。


f:id:polipG:20171110225125j:image


f:id:polipG:20171110225141j:image

解りづらいが、前者のマミラリアのようなサボテンと後者の柱サボテンの根元が若干赤い。大丈夫だろうか。

 

これらは前回のサボテン鉢と同じセットに植え替える予定。

 

丸と姫丸 観察容器

 

 先日のマルゴキブリ(Tricnoblatta nigra)とヒメマルゴキブリ(Trichoblatta pygmaea)を産地別にミニプラケースに分けた。

 

f:id:polipG:20171109142054j:image

 

どちらも仔がいるので彼らが大きくなるまではこれで飼育する。ただ、懸念すべきはこの飼育方法は非常に黴が生えやすいこと。乾燥させると幼虫はダメージを受けるので、食べ残しは毎度捨てて定期的に掃除する他ない。

 

f:id:polipG:20171109232626j:image

マルゴキブリ雌成虫。

 

落ち着いて観察したらマルゴキブリとヒメマルゴキブリはほぼ見分けられた。それについてはまた今度。

カテゴリの見直し

 

ゴキブリについて、時折脱線しつつも約一年書いてきて思ったのは、よくよく考えるとこのブログではあまり正確な情報が書けていないのではないか?という事だ。

 

ゴキブリ飼育についての情報は、最近増えてきているとはいえ未だ少なく、自分自身も色色試行錯誤の中にある。そんな状態で正確な情報云云など烏滸がましいとは思うものの、矢張りその中での経験をもう少し確りと書いていってもいいのではないか。

飼育を始めた当初は基本的にブログが情報源であったし、このブログもそういった形で新たな飼育者の手助けになれば幸いである。

 

さし当たっては先ず、個個の種についての説明記事は「ゴキブリの飼育方法」と区別する。これからは「ゴキブリ説明」というカテゴリで個個の種のデータや飼育法などを保存版として記していきたい。

 

 

サボテンまとめ

 

サボテンを植え替えた。画像は九つだが、今根を切って洗ったサボテンを一つ乾燥させているので三日ほど経ったら十個整列することになる。


f:id:polipG:20171107231946j:image

撮影は十一月六日。成長の記録としよう。

 

 

確実では無いが、これかな?と思う品種名と共に一つ一つの画像も貼っておく。

左上から右下に向かって

 

「ギムノカリキューム」
f:id:polipG:20171107232206j:image

聖王丸(ペンタカンサ)

 

 

「マミラリア」
f:id:polipG:20171107232328j:image

金星

 

 

「ミニサボテン」
f:id:polipG:20171107232405j:image

 

 

 

「ノトカクタス」

f:id:polipG:20171107232431j:image

 

 

 

「フェロカクタス」
f:id:polipG:20171107232502j:image

棘無王冠竜

 

 

「ミニサボテン」
f:id:polipG:20171107232622j:image
 王冠短毛丸

 

 

 「フェロカクタス」
f:id:polipG:20171107232648j:image
日の出丸

 

 

「ミニサボテン」
f:id:polipG:20171107232757j:image

縮玉

 

 

「ギムノカリキューム」
f:id:polipG:20171107232830j:image

 

f:id:polipG:20171107232848j:image

 

これだけは一つの鉢に二つ入っていた。

つまり九種類十個のサボテンとなる。

 

 

品種名や学名は判明したものから随時更新していくつもり。