ポリプPの飼育日記

ゴキブリを飼っている。

ポーセリン再挑戦

 

以前書いたこの記事

 『ポーセリンローチ』

 

polipg.hatenablog.com

http://polipg.hatenablog.com/entry/2016/10/28/185057

 

実はこの後結局ポーセリン(Gyna lurida)は全滅しました。

飼育しているゴキブリの中ではかなりの古参種であったので非常に残念……何より、繁殖出来なかった等の理由では無く「飼育が簡単すぎる」為に世話の優先順位を落とし続けた結果が招いた故の全滅なので全部自分に責任がある。申し訳ない。

 

 

という訳で、二の轍を踏まない様に新たに気を引き締めて再挑戦。

 

幼虫15匹程を購入。


f:id:polipG:20170909222845j:image

 

 

ケースには腐葉土を投入。
f:id:polipG:20170909222913j:image

 

幼虫は壁を登らないため、まだワセリンは塗らない。

 

投入。

f:id:polipG:20170909223001j:image

 

終わり。

 

EASY

 

今度はちゃんと累代飼育します。

 

大急ぎ更新

 

 今月入ってまだ1度も更新していないですね。まずいですね。

 

ということで取り急ぎ更新。

[このブログは一ヶ月以上更新していません]

を表示させるわけにはいかない、が、何分忙しい……。

 

とりあえず近いうちに大手町インセクトフェアでの出品物のお品書きなどをちまちま更新します。

 

 


f:id:polipG:20170908083846j:image

画像が無いのも寂しいので取り敢えず長野県で拾った鹿の角を。

オオゴキ採集

 

この間の高尾山採集にてオオゴキブリ(Panesthia angustipennis)を採集することが出来た。 


f:id:polipG:20170811194913j:image

成虫幼虫合わせて11頭。

 

 

2匹いる成虫はどちらも新成虫のようで、翅がまだピンと張って美しい。

f:id:polipG:20170811195040j:image

 

 

成虫を採集したら当然雌雄を確認する。


f:id:polipG:20170811195120j:image

かなり怪しいが、雄だろう。

 


f:id:polipG:20170811195154j:image

こちらは明らかに雄。

 

新成虫はペアにならなかったが、11頭もいるのだから問題は無いだろう。そもそも高尾産の血統は既に累代飼育しているし、気にすることではない。

 

やや数が多いので大手町でのインセクトフェアで出品することを考えている。 

 

 

久久の高尾

 

凡そ一年ぶりに高尾山へと赴いた。

 

 

夜まで用事があった為、到着時点で既に23:00。駅には殆ど人はいない。
f:id:polipG:20170807214840j:image

 

勿論ケーブルカーが動いているわけも無いので一号路から登っていく。

f:id:polipG:20170807214952j:image

写真では全く写らなかったが、実はほぼ満月であり、開けた所なら無灯火でも足元が分かるくらい明るい。逆に灯火採集でこの条件はかなり厳しいと言える。

 

先ず始めに狙うのはヤマトゴキブリ(Periplaneta japonica)。彼らは山道沿いの湿った木の洞の中や幹の上を歩いている事が多い。

今回も容易く捕れる……と思いきや、何故か全く姿を見かけない。


f:id:polipG:20170807215127j:image

 

やっと幹に動く影を発見!

と思ったら

 

f:id:polipG:20170807215320j:image

マダラカマドウマ(Diestrammena japanica)

この幹だけで六匹確認した。何を狙っているのだろう。

 

f:id:polipG:20170807215707j:image

幹で見かける生き物は専らマダラカマドウマとサワガニ(Geothelphusa dehaani)である。湿度と温度は申し分ないという証拠でもあるのに、しかしゴキブリの姿はない。

 

その後見かけた昆虫をダイジェスト気味に紹介する。


f:id:polipG:20170807215854j:image

ウスバカミキリ (Megopis sinica)

最も個体数が多かった。

 


f:id:polipG:20170807220332j:image

 ノコギリカミキリ(Prionus insularis)

交尾したまま逃げていったため、確りと確認は出来ていない。もしかするとニセノコギリカミキリ(Prionus sejunctus)かもしれないが、もうこの写真では判別しようがない。

 

f:id:polipG:20170807220420j:image
 コノシタウマ(Diestrammena elegantissima)

心做しか、頂上に近づくにつれ増えるように思える。麓には殆どいない。

 

 


f:id:polipG:20170807220507j:image

 クワカミキリ(Apriona japonica)

二匹だけ見かけた。平地のカミキリだと思っていたが、案外山の方が多いのかもしれない。

 


f:id:polipG:20170807220633j:image

 カブトムシ(Allomyrina dichotoma)

どこからどうやって入ったのか甚だ疑問。因みにこの個体はかなり立派な雄。この後蓋を外して逃がした。

 

 

段段と「色んな昆虫の観察」に行動がシフトし始めた頃、漸くお目当てのムシに出会えた。

 
f:id:polipG:20170807220829j:image

ヤマトゴキブリ(Periplaneta japonica)

大きめなナナフシモドキ(Baculum irregulariterdentatum )とツーショット。

どこも欠けていない綺麗な雌成虫だったので捕獲。

 

この後すぐに幹を歩く幼虫も発見。

f:id:polipG:20170807221737j:image

 

最終的に雌成虫だけを三匹捕まえた。

雄成虫は一匹も見かけていない。これは去年も、一昨年も同様で、ヤマトゴキブリの雄成虫は他のPeriplaneta属の雄に比べると数が少ない印象を受ける。

飼育下に置いても雌の割合が高いので、恐らくこの種に共通する特徴なのだろう。

 

 

三時間ほど歩いて一先ず終了。

登ってみると案外採集者がおり、一時間で7、8人ほどとすれ違った。ヨコヤマヒゲナガカミキリ(Dolichoprosopus yokoyamai)狙いの人が多く、採集できたという方に生体を見せてもらった。


f:id:polipG:20170807222151j:image

当たり前の話だが図鑑や標本で見た姿と同じであり、正直な所、あくまでも見た目に限れば特別このカミキリが優遇される理由はあまり感じられなかった。(これを読んだカミキリ好きの方が気分を害されたら申し訳ない)

ただ、採集出来た喜びや興奮を隠さずに語る気持ちは、採集者として非常に理解できる。

そもそもゴキブリを捕まえてニヤニヤするような変人が何を言うのかという話であるけれど。

 

因みにこの後帰路で無事オオゴキブリ(Panesthia angustipennis)も採集出来た。

ただ、喜びのあまりその時に写真を撮るのをすっかり失念してしまっていた為、彼らの紹介はまた後日。

他にも少し気になった虫を採集してきたので、それも後日更新します。

 


f:id:polipG:20170807222757j:image

午前三時前に下山すると、流石に駅の電気は消えていた。

 

 

 

 

 

幽霊の引越し

 

ユウレイゴキブリ(Eublaberus posticus)

明らかに手狭。


f:id:polipG:20170804223430j:image

 

ストレスか、或いはいじめのようなものなのかある一匹が集中的に翅を齧られている。他の個体も、無傷のものはいない。
f:id:polipG:20170804223506j:image

 

 

また、上の写真でも少し映り込んでいるが幼虫が殖えてきた。

小さいと3mmほど。大きいものでは既に10mm近くまで育っている。

f:id:polipG:20170804223626j:image

 

という訳で前前からやろうやろうと思うも中中実行できなかった、ケースの拡張を行う。

とは言っても他のゴキブリ同様やる事は変わらない。

 

 

無添加腐葉土を敷く。彼らは潜るものの積極的に食べはしないので2cmほどで充分。あまり深いと黴や小蠅の発生源になり得る。
f:id:polipG:20170804223746j:image

 

腐葉土は安い・多い・汎用性が高いと三拍子揃った万能マットだが、それだけにちゃんと農薬や肥料が混ざっておらず、程よく葉が残っているものを吟味する必要がある。もし駄目でも大損するような値段はしないので、まずは買ってみてパッチワークテストのように何種かのゴキブリで試験的に飼育し、それから決めると良い。

 

 

さて、後はシェルターごと移して終わりである。彼らは飛ばない上に壁も登らず、また比較的大人しいので非常に掃除が楽だ。今回は幼虫も多いので床材ごと全部入れる。
f:id:polipG:20170804224104j:image

 

 

昆虫ゼリーと人参の皮を入れると忽ち食べに来た。

f:id:polipG:20170804224210j:image

 

虹色のムシ

 

キラリ光る顔。

f:id:polipG:20170803214036j:image

 

ヤマトタマムシ(Chrysochroa fulgidissima)だ。

昼に低空をフラフラと飛んでいる所を捕まえた。


f:id:polipG:20170803214420j:image

タマムシは褥盤が発達している為、ツルツルとしたプラスチックの壁面も登ることが出来る。ゴキブリにも壁を登るものは多いが、その多くは爪間盤といってやや位置が違う。

この個体はどうやら雌らしく、体が重いのかあまり登るのは上手ではないようだった。

 

 
f:id:polipG:20170803214637j:image

タマムシは他の虫に比べ圧倒的に力が弱いように思える。鉤爪を立てることもなく掴めばあえなく捕獲され、飛ぶのもそんなに上手ではなく、勿論角や針は持っていない。

そんな彼らが然し自然界で生き延びているのは矢張りこの虹色の光沢のお陰であろう。

その特徴的な姿はいつ見ても心奪われる。

井伏鱒二の『玉虫を見る』の主人公が、この虫を特別視したのも頷ける。

 

グロウスポット再び床替え

 

グロウスポットローチ(Lucihormetica verrucosa)があまりにも窮屈なので床替えを行った。

記事を見ると丁度前回の床替えから2ヶ月。早すぎる気がするが、既に前回の時点で狭かったという事だろう。仔が生まれたのも想定外であった。

 

床替えの準備。今回はケースを二つに増やす。
f:id:polipG:20170802211853j:image

 

 右上のタッパは一時的に隔離するための容器。

 その為、脱走防止用にワセリンを縁に塗っておく。


f:id:polipG:20170802212010j:image

 

 

ちなみに今はこのような状態。潜ってばかりいる彼らがこんなに地表で屯っている時点でかなり狭いのだろう。
f:id:polipG:20170802212121j:image

 

 

幼虫が潜んでいる朽木ごとケースへ移す。成虫は27匹確認できた。
f:id:polipG:20170802212227j:image

 

後は流れ作業。

元の床材を分割し、
f:id:polipG:20170802212328j:image

 

クワガタの成虫用端材マットと混ぜ、
f:id:polipG:20170802212401j:image

 

平に均す。
f:id:polipG:20170802212427j:image

 

朽木をそれぞれ入れてマットを被せ、
f:id:polipG:20170802212448j:image

 

 

生体投入。
f:id:polipG:20170802212911j:image

 

 

瞬く間に潜り込んで固めたマットの上に部屋を作っている。
f:id:polipG:20170802213318j:image

 

 

最後に桃の皮を入れて終わり。幼虫の大半が右のケースにいるため、成虫は左のケースの方をやや多めにしている。
f:id:polipG:20170802213359j:image

 

 

余程腹が減っていたのか与えた側から齧り出す雌。
f:id:polipG:20170802213510j:image