ポリプPの飼育日記

ゴキブリを飼っている。

今年初採集

 

※注意

小動物の轢死体の画像があります。

 

 

 

 

大雨の翌日の夏日ということで久方ぶりの遠征へ。

特にこれと言った目標は無いけれど、一応時期的にミヤマクワガタ(Lucanus maculifemoratus)が捕れるだろうか。

 

道中は特に何も無く、街灯を巡るだけ。


f:id:polipG:20170623222738j:image

スマホのカメラは思ったより暗く、本来はそれなりに星が出て明るかったがこれを見る限りそんな雰囲気は全く無い。

 


f:id:polipG:20170623222936j:image

アメイロケアリ(Lasius umbratus)の女王。この時期は毎年彼らで街灯前の道が埋まる。

とりわけ21:00〜23:00はよく飛んでいるように思える。

 

その他にもハイイロゲンゴロウ(Eretes sticticus)やシロスジカミキリ(Batocera lineolata)などを見かけた。

 

 

その後車を走らせていると道の真ん中に茶色い塊を発見。

 


f:id:polipG:20170623223324j:image

小動物の轢死体。恐らくニホンイタチ(Mustela itatsi)。

轢かれてから二日ほど経過しているのか、かなり腐敗が進んでおり、腐臭が辺り一面に漂っていた。両脚は既に骨が剥き出しになっている。

 


f:id:polipG:20170623225033j:image

顔を確認しようにも陥没しており、クロシデムシ(Nicrophorus concolor)とベッコウヒラタシデムシ(Calosipha brunnicollis)、モモブトシデムシ(Necrodes nigricornis)が集っていた。

 

道の真ん中に放置されているのは幾ら何でも可哀想なので、一頻り観察した後に森の方へ移動させておいた。

 

 

最近ネタが無いので、今回の成果は日を分けて少しずつ書いていきたいと思います。

 今回の採集ではクロゴキブリ( Periplaneta fuliginosa)の終齢幼虫一匹しか見られなかったため、ゴキブリの追加はありません。

 

 

取り敢えず更新

 

履歴を見れば二週間も更新していない。

暖かくを通り越して暑くなってきたので、そろそろゴキブリ達の世話も本腰を入れます。

 

 何故更新しないかと言えば、まあ正直サボっているのもありますがそれ以上に画像を貼ることが出来なくなってしまったからです。更新しようとも、画像を貼ると毎回落ちるためにもどかしい思いをしながら結局途中で投げ出しています。

本気で解決しようとしてないので何にも言えませんが。

アトロポス土追加

 

 

ブラベルス・アトロポス(Blaberus atropus)が非常に殖えてきた。
f:id:polipG:20170601235650j:image

なので新たに床材を追加。無添加腐葉土を入れるだけだが。

 

餌はDAISOの昆虫ゼリー。安かろう悪かろうとは言うものの、特に支障をきたしたことはない。後後響いてくるかもしれないが、しかしここまで使用してそこまで実感が湧かないということは恐らくそんなに問題にはならないのだろう。
f:id:polipG:20170601235808j:image

 

 

ところでこの画像の成虫はかなり色が白い。


f:id:polipG:20170601235947j:image

 

一枚目左上にいた個体はかなり黒みがかっていた。Blaberus属の"Black Wing"は人気があるようだが、逆に黒が殆ど無い個体も美しかろう。

俗称を付けるとするとなんだろうか……"Gold Wing"?

グロウスポット床換え

 

 グロウスポットローチ(Lucihormetica verrucosa)が最近よく目に付くのは皆成体になってきたからだろう。

 

 

そして雄同士の喧嘩もそれに比例して増えてきた。

f:id:polipG:20170528232403j:image

常に朽木の上で争っている。このままではマズイ。

 

という訳で床換え。久しぶりである。

f:id:polipG:20170528232459j:image

 

その最中に気づいたのだが、彼らは壁をよく登る。

何を今更、と思うかもしれないがマットがあると直ぐに潜るため、案外登ることを忘れがちになってしまうのだ。

 
f:id:polipG:20170528234223j:image

雄個体が多い。喧嘩の理由もここにありそう。

 


f:id:polipG:20170528234354j:image

雌雄の比率が変なことに関係あるのかはわからないが、胴体の節が一部増えている(?)雌がいた。遺伝なのか、それとも環境だろうか。

 

 

最近忙しくなってきて更新の頻度が下がっていますが、虫的にはこれからが本番ですね。

程程に続けていきたいと思います。

大量死の予兆

 

虫をコロニーで飼育していると、全滅する予兆とも言える臭いを感じることが多多有る。

デュビア(Blaptica dubia)は酸味が強く、甘ったるいような臭いがすると近いうちにそのコロニーは壊滅する傾向にある気がする。

 

そして現在このケースからその臭いがしている。

f:id:polipG:20170519002307j:image

このケースはオークションに出品するためにデュビア成虫を53ペア詰めたものであるのだが、このケースだけ例の臭いが発生した(他に詰めた二ケースからは発生していない)。

 

中はこのような感じ。
f:id:polipG:20170519002514j:image

見た目に変な所は無い。

 

この中から雄10頭雌20頭を選別して別のケースへ移動させる。

f:id:polipG:20170519002915j:image


 写真では分かりづらいが、雌の腹が全員少し長めになっている。ただ、餌を食べた直後なのでこれが直接の原因なのかは不明。

f:id:polipG:20170519003258j:image

 


f:id:polipG:20170519003315j:image

そして本ケース(一番数が多いケース)から雄5頭雌5頭幼虫5頭を取り出し、一緒に飼育する。

 


f:id:polipG:20170519003420j:image

左が異臭のするケース(56匹)

右が混合ケース(45匹)

対照実験としては穴が多いが、とりあえず簡単な検証からゆっくりと始めていこうと思う。結果が出たらまたこのブログでお知らせします。

小青花潜

 

ここ数日でどんどん暖かくなり、今年初めての蚊に邂逅した。 ちゃんと確認しなかったが、恐らくヒトスジシマカ(Aedes albopictus)だろう。例年通り、痒い。

 

 

そんな中、カンカン照りの太陽の下を活発に飛ぶモノが。


f:id:polipG:20170501103401j:image

コアオハナムグリ(Gametis jucunda)

双翅目と見間違えるような機敏な飛翔で花から花へと渡っていた。

 

これからゴキブリも活発に出てくる季節となる。 

オオゴキブリ床換え

オオゴキブリ(Panesthia angustipennis)をトンと換えていないことに気がついたので、折角の機会だからとマットや材を新調した。

思い立って直ぐ行動に移したために写真がほぼ無い。


f:id:polipG:20170509232406j:image

とりあえず成体を隔離してマットを捨てる。

写真を取り損ねているが、半年近く経ったマットは全て砕かれ黒色になっており、埋めていた材も殆どが土状になっていた。

 

脱皮して間もない幼虫。

f:id:polipG:20170509232838j:image

成虫が二匹(内新成虫一匹)、幼虫十一匹という結果だった。実は今回産仔出来る個体が二年目の雌成虫一匹だけしかいなかったため、今いる幼虫は全てその雌個体が産んだことになる。想像していたよりもずっと多い。

 


f:id:polipG:20170509233117j:image

幼虫が殖えたので朽木は二つ。

ちゃんとした理屈は無いが、なんとなく全部新しいマットにすると消化に悪そうな気がするので間間に古いマットも混ぜておく。

 

 
f:id:polipG:20170509233458j:image

マットの層が綺麗に分かれている。

これが全部一色になったらひっくり返す。宛ら糠床である。

オオゴキブリの仲間の飼育は漬物の作り方によく似ている。

春と漣

 

 近所の大型ショッピングセンターの壁で今年初のスズメガを確認。

 

サザナミスズメ(Dolbina tancrei)

 f:id:polipG:20170430155318j:image

普通種ではあるものの、あまり街中では見かけない。 


f:id:polipG:20170501225934j:image

良く晴れた朝だったため、日陰とはいえ逆光気味だ。まじまじと見ると苔色の体色が美しい。

 

f:id:polipG:20170501230045j:image

羽化したての個体なのだろう、特徴的な羽根の白い点や胸部の斑紋がクッキリとしている。

幼虫の食草はトネリコやヒイラギなどのモクセイ科とあるが、自分は見かけたことがない。ヒイラギやモクセイのような硬い葉は食べづらそうだ。

 

正直な話自分はヒメサザナミスズメなどと区別出来ないのだが、近縁種は千葉では未確認のようなのでサザナミスズメとした。もし勘違いであれば、ご指摘願いたい。