ポリプPの飼育日記

ゴキブリを飼っている。

春と漣

 

 近所の大型ショッピングセンターの壁で今年初のスズメガを確認。

 

サザナミスズメ(Dolbina tancrei)

 f:id:polipG:20170430155318j:image

普通種ではあるものの、あまり街中では見かけない。 


f:id:polipG:20170501225934j:image

良く晴れた朝だったため、日陰とはいえ逆光気味だ。まじまじと見ると苔色の体色が美しい。

 

f:id:polipG:20170501230045j:image

羽化したての個体なのだろう、特徴的な羽根の白い点や胸部の斑紋がクッキリとしている。

幼虫の食草はトネリコやヒイラギなどのモクセイ科とあるが、自分は見かけたことがない。ヒイラギやモクセイのような硬い葉は食べづらそうだ。

 

正直な話自分はヒメサザナミスズメなどと区別出来ないのだが、近縁種は千葉では未確認のようなのでサザナミスズメとした。もし勘違いであれば、ご指摘願いたい。 

鳳梨②

  

ヤマトゴキブリ(Periplaneta japonica)
f:id:polipG:20170429143756j:image

暖かくなり、彼らも活発になってきた。パイナップルは似合わない。

 

 グロウスポットローチ(Lucihormetica verrucosa)

f:id:polipG:20170429144006j:image

この画像だけ見ると一体何を飼育しているのかわからない。写真を撮る前に少し刺激しすぎたせいで全員隠れてしまった。

 

オガサワラゴキブリ(Pycnoscelus surinamensis)

f:id:polipG:20170429144452j:image

 ヤマトゴキブリとは一転、良く似合う。生息地ではよく畑に見られるが、矢張りパイナップルは主食の一つだろう。

 

インシグニス(Aeluropoda insignis)

f:id:polipG:20170430154907j:image

随分と無理のある姿勢で食べる。

 

デュビア(Blaptica dubia)はもう割愛である。 

 

 

 

鳳梨①

 

今日はパイナップルを貰ったのでお裾分け。

最近の更新を見ていると果物を食べてばかりだ。その通りだ。

 

f:id:polipG:20170419213837j:image

パイナップルは部位によって水分量や食べやすさがかなり違うので、種によってあげ分けなければいけない。

 

ジャイアントウッドローチ(Archimandrita tesselata)
f:id:polipG:20170419213922j:image

定番。よく食べるし、ケースが大きいため床材が乾きやすく、やや多めに与えてもカビたり結露だらけにならない。繁殖やコスト、場所を考えなければケースが大きいほど飼育は楽。

 

アトロポスドクロゴキブリ(Blaberus atropus)
f:id:polipG:20170419214114j:image

こちらも常連。最早言う事なし。

 

 

ドミノローチ(Therea olegrandjeani)
f:id:polipG:20170419214151j:image

幼虫が非常に殖えてきた。逆にもう成虫は一匹もいない。卵鞘期間50日超えは伊達ではない。

やはり集ってはこないが、数匹舐めているようで一安心。

 

 

マダガスカルゴキブリ.sp
f:id:polipG:20170419214323j:image

参ったことに種名を忘れた。元元曖昧だったのだが、ある程度の目測は付いていたハズ……暫く触れないうちに忘れてしまった。非常にマズい。食いつきはいい。近い内に頑張って同定します。

 

まだ残っていますが、続きは明日。

ユウレイゴキブリ産仔

 

ユウレイゴキブリ(Eublaberus posticus)の仔を確認した。

 

f:id:polipG:20170418200554j:image

体長は8mm程度。親の体格から考えると体長に比べて細いように思える。これがこの個体特徴なのかユウレイゴキブリ全体の特徴なのかはまだわからない。

 

実を言うと手が掛からない種というのもあり、長らく放置気味であった。恐らくもっと多くの仔が生まれていたのだろう。悪い事をした。うーむ。

 

仔を一度集めようとほじくり返したためにかなり汚れてしまった。生体も全体的に翅がスレてしまっている。今度ケースを一回り大きなものに新調しよう。
f:id:polipG:20170418200855j:image

とりあえず定番の人参をあげて今日は終わり。

ゴキブリとメロン.2

 

昨日のメロンがどうなったのか、早速確認する。

 

f:id:polipG:20170414214805j:image

ジャイアントウッドローチ(Archimandrita tesselata)

果実は殆ど無くなり、皮も半分程齧られている。好評だったようだ。

 


f:id:polipG:20170414214846j:image

アトロポスドクロゴキブリ(Blaberus atropus)

こちらも果実は殆どが食べられている。まだ少し残っているが、現在進行形で齧り付いてるようなのでこれもそのままにしておく。

 

次は不評であった三種。


f:id:polipG:20170414215109j:image

ギガンテウスドクロゴキブリ(Blaberus giganteus)

齧られてはいる。しかしそんなに好みではないようだ。腐る前に撤去。

 


f:id:polipG:20170414215232j:image

インシグニス(Aeluropoda insignis)

ほぼ齧られていない。普段は人参や南瓜などを入れると一斉に集まって食べる大食漢な種なので、こうも反応しないということは余程好きではないのだろう。撤去。

 


f:id:polipG:20170414215224j:image

サツマゴキブリ(Opisthoplatia orientalis)

やや齧られている。個体数も多くないため、これ以上置いておいても変わらないだろう。撤去。

 

不思議な程に反応が分かれる。何故だろう。

 

 


f:id:polipG:20170414215434j:image

トルキスタンローチ( Shelfordella lateralis)

ほぼ皮だけ。小さい種なので流石に皮までは食べられなかったようだ。とりあえず取り出しておく。

 

最後はデュビア(Blaptica dubia)

f:id:polipG:20170414215628j:image

安定感のある食べっぷり。皮まで余すこと無く食い尽くしている。余程大勢で潜り込んだのか、底を浚うとメロンの種が幾つか沈んでいた。

 

とりあえず偏りはあれどゴキブリはメロンをよく食べることがわかった。嗜好性の偏りがどこに起因するのかが非常に気になる結果である。


f:id:polipG:20170414215730j:image

他ケースから取り出した余りはゴミを取り除いて水分を加えてデュビアのケースへ。宛らゴキブリコンポストである。

 

ゴキブリとメロン

 

久しぶりにメロンを食べた。小ぶりだが身が詰まっており、甘くて美味しいメロンであった。

しかし長く置きすぎたせいか、一口食べた瞬間に鼻腔へ突き抜ける強烈な酢酸エチル臭。

普段は皮ギリギリまで食べるのだが、流石に今回は限界を感じて早早にギブアップ。残りは刻んでゴキブリ達にあげることとした。


f:id:polipG:20170413210906j:image

刻んだメロン半玉分の皮と、種+わた。

わたの糖度はかなり高く、当然水分も多いため物凄く腐りやすい。本当はあげないほうが床材に良いのかもしれないが、貧乏性が染み付いてしまっている。

 

 


f:id:polipG:20170413211323j:image

ジャイアントウッドローチ(Archimandrita tesselata)

普段ののそのそとした歩きが嘘のように駆けつけてきた。そもそも彼らはゴキブリの中でも特ににおいを嗅ぎつけてくる能力が高いように思える。常に土の中にいるために嗅覚頼りの生活を送っているのだろうか。

 

 

f:id:polipG:20170413211646j:image

アトロポスドクロゴキブリ(Blaberus atropus)

彼らもよく食べる。最近安定して殖えてきたので、これからどんどん消費する勢いは高まっていくだろう。

 

 

 

しかしここでやや問題が発生した。


f:id:polipG:20170413211807j:image

左からサツマゴキブリ(Opisthoplatia orientalis)、インシグニス(Aeluropoda insignis)、ギガンテウスドクロゴキブリ(Blaberus giganteus)。

これらは明らかにメロンを認識しているにも関わらず、全く食べようとする素振りを見せなかった。十数分眺めていても動きは無い。

棚へ戻した後、やや齧る個体も見られたが直ぐに離れてしまった。部屋が明るいからかもしれないが、明日確認して食べていないようであったら腐る前に取り除かねばなるまい。

 

 

気を取り直して、次はトルキスタンローチ( Shelfordella lateralis)
f:id:polipG:20170413212057j:image

 

三十秒で


f:id:polipG:20170413212155j:image

この有様。いつも通り。

だが忘れてはいけないのは、彼らは餌に飛びついてきているわけではなく、そこにいる殆どが餌へ向かう他の個体に興奮して走り回っているだけということだ。お祭り基質なのかじっくり見ているとどの個体も少し齧っては走り、また戻って齧っては走りと繰り返している。それに加えて小型のゴキブリなので実際の消費量は少ない。無反応よりは遥かにマシだけれど。

 

 最後はやはりデュビア(Blaptica dubia)だ。

基本的になんでも平らげてくれるので、新しい食材を試す時もここだけは安心感がある。

餌容器として使っていたトレーが古びてボロボロになってしまったため、この機に新調する。


f:id:polipG:20170413212405j:image

スーパーで売っている豚バラ肉が入っていたごく普通のトレー。 


f:id:polipG:20170413212545j:image

 もみぢを注ぎ、


f:id:polipG:20170413212601j:image

メロンを置いて、


f:id:polipG:20170413212617j:image

更にもみぢを注いで種とわたを振りかけて完成。もみぢは思っているより水分を吸収するので、水さえ振りかけておけば普段の飼育でも給水所は必要ない。

 


f:id:polipG:20170413212650j:image

直ぐに匂いに釣られてやってくる。


f:id:polipG:20170413212817j:image

よく見ると種を齧っている。メロンの種子は柔らかいので、嗜好性は高そうだ。

 

ドミニカローチ選別

 

ドミニカローチ(Hemiblabera tenebricosa)を久しぶりに確認。

f:id:polipG:20170305105653j:image

 

死体が幾つか見受けられるが、全て成虫なので問題無い。全く齧られてない。

f:id:polipG:20170305105703j:image

 

ただ、乾燥気味であったため充分に加湿する。床材の腐葉土がそのまま飼料となるため飼育にあたっては水分を定期的に加える事以外は精精室内の温度を下げすぎない位しか気にかけなくても良い。その分放置しがちになるので注意が必要だ。

 


f:id:polipG:20170305105852j:image

 

f:id:polipG:20170305105900j:image

様様なステージの幼虫が混在している。二ケースに何匹いるのかは最早わからない。

ドクロの系譜

 

 

アトロポスドクロゴキブリ(Blaberus atropus)f:id:polipG:20170302205509j:image

全体に草臥れた雰囲気が漂う。

 


f:id:polipG:20170302205757j:image

それもそのはず、彼らは既に羽化して二年が経過しようとしているロートルのゴキブリなのだ。だがまだ餌がくれば触角を振りながら食べに行く程に元気である。

 


f:id:polipG:20170302205921j:image

餌は人参の皮。

人参はほぼ全てのゴキブリに好まれる、栄養価の高い良い飼料だ。水分補給も出来る上、草食動物用のペレットに比べると黴に覆われにくい。(湿度によるが)

皮も蒂も葉も食べる。湯掻いてもいいが、生で充分。Periplaneta属からPanestbia属まで幅広い種に利用できる。

 


f:id:polipG:20170302210511j:image

そんな魅力的な餌なので、入れれば直ぐに集まってくる。幼虫も色色なステージが揃ってきた。恐らく親達はそろそろ幕を閉じるだろうが、その血は確実にこの仔らに継がれている。